MenuClose

Sightseeing Spots 観光スポット

第73番札所 出釋迦寺

「天空の鐘」が鳴り響く、釈迦如来が現れたという伝説にちなむ寺

第73番札所 出釋迦寺

我拝師山(がはいしさん)の山裾にあるのが、四国八十八箇所霊場第73番札所の出釋迦寺(しゅっしゃかじ)です。我拝師山求聞持院(ぐもんじいん)と称され、真言宗御室派の寺院です。本尊は弘法大師空海の作になる釈迦如来で、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)も安置されています。
 我拝師山は昔、倭斯濃山(わしのやま)といわれていました。寺のいい伝えによれば、空海が真魚(まお)と呼ばれていた7歳の時にこの山で修行を積み、「私は将来仏門に入り、仏の教えを広めて多くの人を救いたい。私の願いが叶うなら釈迦如来よ、姿を現したまえ。もし叶わぬのなら一命を捨ててこの身を諸仏に捧げる。」と断崖絶壁から身を投げました。すると釈迦如来が天女を連れて現れ、幼い大師は抱きとめられて崖の上に返されたそうです。空海は四国八十八箇所霊場をつくる時に思い出のこの山に登り、釈迦如来を自ら刻み寺を建立して出釋迦寺と名付け、山の名を我拝師山と改めました。300年ほど前までは山頂が札所になっていましたが、今は麓にあります。現在の本堂は天明2(1782)年に建てられたものです。


高台に位置する出釈迦寺

弘法大師空海像とともに讃岐平野を眺望する


出釈迦寺の見どころ


捨身ヶ嶽禅定(しゃしんがだけぜんじょう)



出釋迦寺から我拝師山の山道を1.8kmほど登ると、山頂近くに出釋迦寺の奥の院、禅定があります。さらに100mほど登った場
所が、弘法大師空海が7歳の時に身を投げたという伝説の捨身ヶ嶽です。そそり立つ絶壁の上に石の護摩壇と稚児大師像がまつられています。この捨身ヶ嶽への登山道は世坂(せさか)と呼ばれ、旧暦15日には県内外から奥の院に上る信者でにぎわいます。登山道の道路脇には、香川県の保存木であるヒノキの大樹がそびえます。幹囲3.3m、樹高23m、枝は東西に16.8m、南北に13mも広がります。根元には大きな石の地蔵が置かれ、小石が積み上げられています。先に進むと、道の左側には「柳の清水」があり、登山者の喉を潤してくれます。そして山門にたどりつくと、眼下にはすばらしい景色が広がります。この絶景を見ながら鐘をつくことができる鐘楼は、「天空の鐘」と呼ばれるようになりました。山道をたどり、一度は響かせてみたい山のお寺の鐘の音です。


捨身ヶ嶽遙拝所

捨身ヶ嶽禅定まで登れなくても、ここでご宝号を唱え、祈願すれば同じぐらいのご利益があるといわれます。

本堂


弘法大師作の本尊・釈迦如来と、脇仏に不動明王、虚空蔵菩薩があります。

出釈迦寺の年中行事

奥の院縁日

先祖供養や護摩祈祷が行われる。この日に限り境内から奥の院まで無料送迎あり。
縁日の後、堂内で宿泊も可能。(参籠料1,000円)

日時:毎月旧暦15日・18:30から祈祷
場所:我拝師山中腹

実りの秋の「かかし御朱印」授与


9月1日より出釋迦寺に祭られている『久延毘古之神(くえびこのかみ)』の御朱印を授与しています。久延毘古之神とは「かかし」の姿をした智恵第一の神様です。学業をはじめ、様々な悩みのある方にも智恵を授けてくれます。また、「かかし」の姿から「五穀豊穣」の神様でもあります。久延毘古之神と稲穂、赤とんぼ、すずめをあしらった季節感いっぱいの御朱印は、すべて手作りとなっており、限定500枚(1枚300円)です。智恵守り(700円)とともに、受験生、様々な悩みのある方、農家の方々にお薦めです。