MenuClose

walking 善通寺まちあるき

善通寺まちあるき秋冬

地元ガイドと一緒に歩いて、今まで知らなかった善通寺の歴史を深く学ぶことができます。

40 勤皇の僧月照上人修行の牛額寺と生誕地を見学しよう

西郷隆盛とともに京都で活躍 
 西郷隆盛公の寺に祀られた月照上人について語ります!
 【日時】   2025年10月4日(土)
 【集合時間】 9時
 【出発時間】 9時15分
 【集合場所】 吉原大池さざなみ公園駐車場
 【定員】   15名
 【時間・距離】  約2.5時間/約3km
 【参加料】   500円(保険料)

42 吉田松陰先生が歩んだ金毘羅街道と大麻神社参拝

清少納言の衣掛松と弟橘媛、琴参電車を語ります。
 大麻山より引いた買田池の水、吉田松陰先生の歩み、
 大麻神社の伝説、金毘羅街道・魚道等を説明します。
 【日時】   2025年10月11日(土)
 【集合時間】  8時50分
 【出発時間】  9時00分
 【集合場所】  大麻神社御旅所駐車場
 【定員】    15名程度
 【時間・距離】  約3時間/約3km
 【参加料】   1,000円(保険料・資料代)

44 参勤交代と箱馬車の通った道そして金蔵寺駅

西讃電灯発祥の地を行く
 観音寺の街から金蔵寺駅の箱馬車について説明します。
 土佐の参勤交代のコース等を案内します。
 【日時】   2025年10月25日(土)
 【集合時間】 8時30分
 【出発時間】 8時45分
 【集合場所】 金蔵寺駅(駐車場は金倉寺駐車場をご利用ください。)
 【定員】   10名
 【時間・距離】  約3時間/約3km
 【参加料】  800円(保険料)

46 お大師様のふるさと〜四ヶ寺めぐり〜

勤皇の僧月照・信海の生誕地へ行こう
 昔の遍路道を歩きます。
 【日時】   2025年11月1日(土)
 【集合時間】 9時00分
 【出発時間】 9時15分
 【集合場所】 善通寺市立美術館前
 【定員】   10名
 【時間・距離】  約3時間/約4km
 【参加料】  800円(保険料、戒壇めぐり拝観料)


48 善通寺市内の明治建築めぐり


古代の善通寺と南海道を訪ねます
 新しく発見された南海道周辺、明治31年建築の乃木館、赤レンガを廻り、
 総本山善通寺の伽羅を見学。いっぷく亭でお茶をいただき、
 金毘羅街道を帰ります。
 【日時】   2025年11月9日(日)
 【集合時間】 8時50分
 【出発時間】 9時
 【集合場所】 JR善通寺駅
 【定員】   15名
 【時間・距離】  約3.5時間/約3.5km
 【参加料】  700円(保険代)

57 王墓山古墳〜宮が尾古墳〜菊塚古墳を訪ねて、郷土館で学ぼう

古墳時代のロマンに想いを馳せて
 古墳のまちとしても知られている善通寺市には、大小合わせて約400基の古墳が
 あったとされ、特に多くの古墳が集まる有岡古墳群は善通寺市の王家の谷と
 呼ばれています。
 古墳時代のロマンに想いを馳せながら、王墓山古墳・宮が尾古墳・菊塚古墳を訪ねます。
 推定南海道も歩きます。
 【日時】   2025年12月7日(日)
 【集合時間】 8時50分
 【出発時間】 9時
 【集合場所】 善通寺市役所正面玄関前
 【定員】   15名
 【時間・距離】  約3.5時間/約6km
 【参加料】  700円(保険料)

60 ジオで巡る「善通寺五岳の里周辺」

我拝師山麓でキウイフルーツの栽培が盛んになったのはなぜ?
 なぜ五岳の里付近は、キウイフルーツの栽培が盛んなのでしょうか。
 これには、ジオが関係しているのでしょうか。
 なだらかな坂を歩く中で、参加者の皆さんと探っていきます。
 途中は、ため池の中にある大塚池古墳や水分(みくまり)神社、出釈迦寺を巡っていく予定です。
 ゆっくりと散策することで、「なるほど…」「そういうことだったの…」と
 皆さんとなごみながら、時を過ごしてでみましょう。
 【日時】   2025年12月14日(日)
 【集合時間】 9時30分
 【出発時間】 9時40分
 【集合場所】 善通寺市 五岳の里「市民集いの丘公園」
 【定員】   10名(最低履行人数は4名です)
 【時間・距離】  約2時間/約2.5km
 【参加料】  600円(保険料、資料代)
 歩きやすい服装・歩きやすい靴、帽子、タオル、水筒、リュック、
 雨具などを適宜ご用意ください。
 雨天中止の場合は、前日18時までに連絡します。
【応募方法】 
  参加者の氏名、電話番号、お住まいの市町名、年齢を記入の上、メールでお申し込みください。
      お申し込み先 讃岐ジオガイド 都築克徳 tt0964rf07@gmail.com
  問い合わせ 先  讃岐ジオパーク構想推進準備委員会 sanukigeo@gmail.com
  公式サイト讃岐ジオパーク構想推進準備委員会

62 お大師様の不思議伝説を巡る

お大師様の伝説を探しながらお菓子の老舗にも立ち寄り
 弘法大師伝説は全国にありますが、善通寺市には御誕生地であることから
 狭い範囲の中にも凝縮されたお大師様にまつわる伝説が伝わっています。
 その足跡を辿りつつ善通寺市内の老舗菓子店にも立ち寄ります。
 【日時】    2026年1月31日(土)
 【集合時間】  9時30分
 【出発時間】  9時40分
 【集合場所】  総本山善通寺駐車場 
 【定員】    10名
 【時間・距離】  約2.5時間/約4km
 【料金】    1,000円(保険料)
  善通寺の駐車場を利用される方は駐車場代300円別途必要です。

65 善通寺にお参りし、お大師さんと共に香色山の山頂を目指そう

早春の山頂から条里制の残った街並みを眺めます
 厚い信仰のある五岳山の1つ、香色山(標高153m)の頂上まで歩きます。
 頂上には、佐伯氏の石廟があり、傍らに不動明王、愛染明王の石造が並んでいます。
 遺跡(平安時代後期の経塚)もあります。

 【日時】   2026年2月22日(日)
 【集合時間】 8時50分
 【出発時間】 9時00分
 【集合場所】 善通寺市役所正面玄関前
 【定員】   15名
 【時間・距離】  約3時間/約4km
 【参加料】  700円(保険料)

67 吉田松陰先生が歩んだ金毘羅街道を行く B大麻〜市役所

象頭山をながら歩こう!道標や灯篭などがたくさん残っています
 見街道沿いには、原御堂、芭蕉の句碑、桃山の様式をひく智光寺、
 道標や灯篭などが今も多く残されています。
 地蔵池の土手も金毘羅街道の一部です。
 【日時】   2026年3月7日(土)
 【集合時間】      8時50分
 【出発時間】    9時00分
 【集合場所】    善通寺市役所正面玄関前
 【定員】    15名
 【時間・距離】   約3時間/約4km
 【参加料】   1,000円(保険料・資料代)

68 総本山善通寺の戒壇めぐり・宝物館
   ~ミニ八十八ヶ所を歩こう〜

涅槃桜が香りを添えて待っています
 香色山のふもと、四国八十八ヶ所霊場をなぞるミニ遍路です。
 【日時】   2026年3月15日(日)
 【集合時間】  8時50分
 【出発時間】  9時00分
 【集合場所】  善通寺市役所正面玄関前
 【定員】    15名
 【時間・距離】  約3.5時間/約3.5km
 【参加料】   1,200円(保険料・戒壇めぐり料金)

69 空海のふるさと・勤皇の僧月照・信海の生誕地めぐり

昔の遍路道を歩みます
 西郷隆盛公の寺に祀られた月照
 【日時】   2026年3月21日(土)
 【集合時間】  9時00分
 【出発時間】  9時15分
 【集合場所】  善通寺市立美術館前
 【定員】    10名
 【時間・距離】    約3時間/約3.5km
 【参加料】   800円(保険料)

70 元禄のへんろ道と石神神社を行く

多度津の源水「大井湧」と真念さんと道標に会えるよ
へんろ道を歩き、石神神社の生い立ちを学び、多度津地方の水利を学びます。
 【日時】   2026年3月29日(日)
 【集合時間】  9時
 【出発時間】  9時15分
 【集合場所】  善通寺市東部小学校体育館北側駐車場
 【定員】    15名
 【時間・距離】  約2時間/約1.5km
 【参加料】   800円(保険料)

お問い合わせ先・申し込み先

  いなおき会                    ☎0877-62-5501    
   ※希望する番号・氏名・ご住所・ご連絡先をお伝えください。
   ※60番のみ問い合わせ先・お申し込み先が異なりますのでご注意ください。

うどん県旅ネット てくてくさぬき 香川県観光協会